このトピックでは、データベースバックアップ (DBS) を使用してOracleスタンドアロン・データベースを復元する方法について説明します。
前提条件
復元のために移動先サーバが準備される。 詳細については、「スタンドアロンOracleデータベースの復元の準備」をご参照ください。
手順
データベースバックアップ (DBS) コンソールにログインします。
左側のナビゲーションウィンドウで、[バックアップスケジュール] をクリックします。 上部のナビゲーションバーで、リージョンを選択します。
[バックアップスケジュール] ページで、使用するバックアップスケジュールを見つけて、管理で、アクション列を作成します。
バックアップタスクの設定ページで、データベースの復元右上隅にあるデータベースの復元にログインします。
に復元された時間の設定ステップで、次の表に示すパラメーターを設定し、次へをクリックします。
セクション
パラメーター
説明
非該当
タスク名
復元タスクの名前。 DBSはタスク名を自動的に生成します。 タスクの識別に役立つ名前を指定することをお勧めします。 タスク名は一意である必要はありません。
[復元時間の設定]
復元可能な時間範囲
ソースデータベースの復元に使用できる時間範囲。 DBSは利用可能な時間範囲を表示します。
復元先
ソースデータベースを復元する時点。 値は、[復元可能な時間範囲] パラメーターで指定された時間範囲内である必要があります。
宛先データベースの設定
インスタンスリージョン
移行先サーバーのバックアップゲートウェイが存在するリージョン。
Backup Gateway
移行先サーバーのバックアップゲートウェイ。 詳細については、「バックアップゲートウェイのインストール」をご参照ください。
説明このバックアップゲートウェイは、移行先サーバーにインストールされます。
データソースタイプ
復元するデータベースのタイプ。 デフォルト値: Oracle。
アドレス
復元するデータベースへの接続に使用されるエンドポイント。 デフォルト値:
localhost
。ポート番号
復元するデータベースへの接続に使用されるポート番号。 デフォルト値:
1521
SID
復元するデータベースのシステム識別子 (SID) 。
説明SIDに基づいて、
ORACLE_HOME/db
ディレクトリのパラメータファイルをカスタマイズできます。 パラメータファイルが存在しない場合、DBSは、Oracleデータベースを復元するために使用可能な最小限のパラメータファイルを自動的に作成します。宛先ディレクトリ
データベースの復元に使用されるディレクトリ。 詳細については、「スタンドアロンOracleデータベースの復元の準備」トピックの「データベース復元ディレクトリの作成」をご参照ください。
データベースプログラムディレクトリ
復元するデータベースのプログラムディレクトリ。 この例では、このパラメーターを
ORACLE_HOME
変数で指定された絶対パスに設定します。 詳細については、「スタンドアロンOracleデータベースの復元の準備」トピックの「データベースクライアントのディレクトリの取得」セクションを参照してください。国境を越えたデータ転送に関するコンプライアンス保証
コンプライアンスの声明を読み、私は読んで、上記のコンプライアンスのコミットメントに同意しますを選択します。
[復元するオブジェクトの設定] ステップで、[復元モード] パラメーターを [インスタンス全体を復元] に設定し、[事前チェック] をクリックします。
[Precheck Passed] メッセージが [Precheck] ダイアログボックスに表示されたら、[タスクの開始] をクリックします。
次のステップ
デフォルトでは、DBSによって復元されるOracleデータベースはマウント
状態です。 次のコマンドを実行して、ステータスをopen
に変更できます。
root > su - oracle
oracle> export ORACLE_SID=orcl;
oracle>sqlplus / as sysdba
sqlplus> alter database open resetlogs;
次のコマンドを実行して、データベースが有効になっているかどうかを確認できます。
root > su - oracle
oracle> export ORACLE_SID=orcl;
oracle>sqlplus / as sysdba
sqlplus> select status from v$instance;
次の応答は、データベースが有効になっていることを示します。
===============
STATUS
------------
OPEN
===============