すべてのプロダクト
Search
ドキュメントセンター

初心者用語解説:【エンジニア監修】マルウェアの事例・感染経路と対策

最終更新日:Sep 10, 2024

本記事では、エンジニア監修のもと、マルウェアの具体的な事例や感染経路を詳しく解説し、実践的な対策方法をご紹介します。

image.jpeg

現代のデジタル社会において、マルウェアの脅威はますます深刻化しています。企業の重要なシステムがマルウェアに感染することで、業務が停止し、大きな損失を被るリスクがあります。

しかし、日々の業務に忙殺されていると、セキュリティ対策の優先順位が下がり、後回しになりがちです。

もし、企業のシステムがマルウェアに感染し、その感染が社内で広がった場合、顧客情報の流出、業務停止、そして会社の信用失墜など、その影響は計り知れません。

本記事では、エンジニア監修のもと、マルウェアの具体的な事例や感染経路を詳しく解説し、実践的な対策方法をご紹介します。

マルウェアの概要

マルウェアは、コンピュータシステムに損害を与えたり、秘密情報を盗み出したりする意図的に設計された悪意あるソフトウェアの総称です。ウイルス、トロイの木馬、スパイウェア、ランサムウェアなど、多岐にわたる種類が存在し、それぞれ異なる方法で被害をもたらします。

例えば、ウイルスは自己複製し、他のプログラムに感染します。一方、トロイの木馬は正当なソフトウェアを装い、システムに侵入するのが特徴です。マルウェアの感染経路はさまざまで、システムの脆弱性を悪用する場合もあれば、ユーザーの誤操作を利用する場合もあります。

マルウェアへの適切な対策を講じない限り、個人情報の流出や業務の停止、さらには企業の信用失墜といった深刻な事態を引き起こす可能性があるでしょう。

マルウェアの感染経路と具体的な事例

マルウェアの感染経路には、主に下記のようなものが考えられます。

  • 事例1: 標的型攻撃メールによる感染

  • 事例2: VPN経由の感染

  • 事例3: ソーシャルエンジニアリングによる感染

  • 事例4: ネットワーク機器の脆弱性

  • 事例5: Webサイト経由の感染

  • 事例6: 外部デバイスを介した感染

  • 事例7: アプリケーションの不正インストール

それぞれ解説します。

事例1: 標的型攻撃メールによる感染

image.jpeg

標的型攻撃メールは、特定の個人や組織を狙った攻撃手法です。攻撃者は、信頼できる情報源を装ってメールを送信し、受信者をだますことでマルウェアを配布します。

例えば、企業の内部関係者を装ったメールを送信し、受信者が添付ファイルを開いたことでマルウェアがシステムに侵入します。この攻撃により、企業の機密情報が漏洩し、多額の損害が発生するのです。

●対処法は?●

メールフィルタリングの強化が重要です。また、従業員へのセキュリティ教育も欠かせません。定期的なフィッシング対策トレーニングを実施し、怪しいメールを識別するスキルを向上させることが有効です。

さらに、多要素認証の導入により、不正アクセスのリスクを減少させることも検討すべきです。これにより、標的型攻撃メールによる感染リスクを大幅に低減できます。

事例2: VPN経由の感染

VPN経由の感染は、セキュリティが不十分なVPNソフトウェアや設定を悪用してマルウェアがシステムに侵入するケースです。特に、リモートワークの増加に伴い、VPNを利用する企業が増えていますが、適切なセキュリティ対策が講じられていない場合、遠隔地からでもネットワークが侵害されるリスクがあります。

例えば、セキュリティパッチが適用されていないVPNサーバーを通じてマルウェアが侵入し、企業内のデータが流出する事例が多発しています。

●対処方は?●

VPNソフトウェアの定期的なアップデートが不可欠です。さらに、強固な認証方法の導入により、不正アクセスを防止することが求められます。多要素認証の導入や、VPN接続の監視強化が効果的です。これにより、リモートワーク環境におけるセキュリティを大幅に向上させられます。

事例3: ソーシャルエンジニアリングによる感染

ソーシャルエンジニアリングは、人間の心理や信頼を悪用してマルウェアを配布する手法です。攻撃者は、巧妙な手口でユーザーを騙し、マルウェアが含まれたプログラムをインストールさせます。

例えば、偽の警告メッセージやセキュリティアップデートの通知を装って、ユーザーを安心させつつマルウェアをダウンロードさせる手法が一般的です。

●対処法は?●

従業員に対するセキュリティ意識の向上が不可欠です。疑わしいメッセージに対する対応方法を徹底的に教育し、フィッシング攻撃の認識を高める必要があります。さらに、企業内でのセキュリティポリシーの厳格化も有効です。具体的には、不審なメッセージを報告する仕組みの整備や、定期的なセキュリティトレーニングの実施が推奨されます。

事例4: ネットワーク機器の脆弱性

image.jpeg

ネットワーク機器の脆弱性を悪用した感染は、未更新のファームウェアやソフトウェアのバグを突いて、マルウェアがネットワーク機器を介して広がる事例です。ルーターやスイッチといったネットワーク機器が攻撃対象となり、そこから企業全体のネットワークに影響を及ぼします。

例えば、ファームウェアの更新がされていないルーターを通じてマルウェアが侵入し、ネットワーク全体に拡散することが可能です。この感染により、多数のデバイスが影響を受け、業務が大幅に遅延する事態となってしまいます。

●対処法は?●

ネットワーク機器の定期的なファームウェア更新が重要です。さらに、ネットワークの監視体制を強化し、異常なトラフィックを迅速に検知することが求められます。ほかにも、ネットワークセグメント化を行い、感染拡大を防ぐ手法も有効です。これにより、ネットワーク機器の脆弱性を突いた攻撃から企業を守ることができます。

事例5: Webサイト経由の感染

Webサイト経由の感染は、不正な広告や改ざんされたWebサイトを通じて、訪問者のコンピュータにマルウェアを自動的にダウンロードさせるものです。ユーザーが正当なサイトを閲覧しているつもりでも、知らないうちにマルウェアに感染してしまう恐れがあります。

例えば、多くのユーザーが閲覧するようなWebサイトが不正にアクセスされてしまうと、Webサイトにマルウェアが埋め込まれ、訪問者が知らないうちにマルウェアをダウンロードしてしまう可能性があります。このような感染は、ユーザーにとって気付きにくいものであり、被害が拡大しやすいです。

●対処法は?●

Webフィルタリングの導入が有効です。また、ブラウザのセキュリティ設定を強化し、疑わしいサイトへのアクセスを制限することも欠かせません。企業側では、Webサイトのセキュリティ監査を定期的に実施し、不正アクセスの痕跡を早期に発見する体制を整える必要があります。これにより、Webサイト経由の感染リスクを大幅に低減できるでしょう。

事例6: 外部デバイスを介した感染

USBメモリなどの外部デバイスを介した感染は、マルウェアが仕込まれたデバイスをコンピュータに接続することで発生します。この手法は、物理的に企業のネットワークに持ち込まれるため、内部セキュリティの脆弱性を突くものです。

例えば、過去に報告された事例では、従業員が自宅で使用していたUSBメモリを会社のPCに接続した際、マルウェアが企業ネットワークに拡散しました。これにより、内部システムが大規模に感染し、業務停止の危機に直面したのです。

●対処法は?●

外部デバイスの使用を制限するルールを設けることが重要です。必要な場合には、事前にウイルススキャンを行い、安全性を確認するプロセスを徹底することが求められます。

また、企業内での外部デバイス利用に関するポリシーを厳格に管理し、従業員に対して定期的な教育を実施することが効果的です。これにより、外部デバイスを介した感染のリスクを最小限に抑えることができます。

事例7: アプリケーションの不正インストール

アプリケーションの不正インストールは、正規ではないソースからのソフトウェアダウンロードにより発生します。これらのソフトウェアはマルウェアを含んでいることがあり、インストールすることでシステムが危険にさらされます。

例えば、無料のゲームやユーティリティソフトをインストールした際に、バックドア型のマルウェアが含まれていた事例があります。この事例では、人気のある無料ソフトウェアにマルウェアが埋め込まれており、数多くのユーザーが感染しました。この感染により、ユーザーの個人情報が漏洩し、大規模な被害が発生しました。

●対処法は?●

信頼できるソースからのみソフトウェアをダウンロードすることが重要です。公式サイトや認証されたアプリストアからのダウンロードを徹底し、不審なサイトやリンクからのインストールは避けるべきです。

さらに、常に最新のセキュリティソフトを使用し、定期的なスキャンを行うことで、システムの安全性を保つことができます。これにより、アプリケーションの不正インストールによる感染リスクを大幅に減少させることが可能です。

マルウェアへの対策方法5選

image.jpeg

マルウェアからシステムを守るためには、総合的な対策が必要です。これまで紹介した事例やマルウェアの種類に関係なく、将来、新しく発生するかもしれないマルウェアに対しても感染リスクを低減できる有効な対策を5つ紹介します。

セキュリティアップデートの徹底

システムやアプリケーションのセキュリティアップデートは、既知の脆弱性を修正し、マルウェアの感染リスクを低減します。

定期的なアップデートが重要であり、これを怠ると、攻撃者に脆弱性を突かれる危険性が高まります。

例えば、2017年に発生したWannaCryランサムウェア攻撃では、未更新のWindowsシステムが狙われ、多くの企業や機関が甚大な被害を受けました。これを防ぐためには、システム管理者は定期的にパッチを適用し、最新のセキュリティ状態を保つ必要があります。

また、アップデートの自動化設定を導入することで、手動更新の手間を省き、常に最新の状態を維持することが可能です。

エンドポイント保護の強化

エンドポイント保護は、各デバイスに対してセキュリティ対策を施すことで、感染の入口を塞ぐことを目指します。アンチウイルスソフトウェアの導入や、ファイアウォールの適切な設定が含まれます。

特に、アンチウイルスソフトはリアルタイムで脅威を検出し、隔離する機能を持つため、常に最新の定義ファイルを保持することが重要です。

さらに、デバイスの暗号化や、アクセス制御を強化することで、不正な侵入を防ぎ、データ漏洩リスクを最小限に抑えることができます。

社内ルールの構築

組織内でセキュリティを強化するためには、明確な社内ルールを設定し、それに基づいた運用が必要です。

例えば、外部デバイスの使用制限や、安全なインターネット利用ポリシーが考えられます。具体的には、USBメモリや外付けハードディスクの使用を制限し、許可されたデバイスのみを使用するルールを設けることで、不正なデバイス経由のマルウェア感染を防げるでしょう。

また、従業員がアクセスするWebサイトのフィルタリングや、ダウンロード可能なファイルの種類を制限することで、悪意のあるソフトウェアのダウンロードを防止します。これに加えて、セキュリティインシデントが発生した場合の報告手順や対応方法を明文化し、迅速な対応ができる体制を整備することが重要です。

従業員への啓蒙活動

従業員へのセキュリティ意識の向上は、マルウェア対策の基本です。多くのセキュリティ侵害は、人為的なミスや不注意によるものです。定期的なセキュリティ研修や、フィッシング詐欺への注意喚起が効果的でしょう。

例えば、フィッシングメールの特徴や、疑わしいリンクの見分け方を徹底的に教育することで、従業員の警戒心を高めることができます。さらに、啓蒙活動を通じて、従業員がセキュリティの重要性を理解し、自らの行動を見直すきっかけを提供することが重要です。

定期的な訓練の実施

サイバーセキュリティ訓練を定期的に実施することで、従業員がリアルタイムでの攻撃に対処できるスキルを身につけることができます。シミュレーションを通じて実際の攻撃を想定し、対応力を高められるでしょう。

例えば、模擬フィッシング攻撃を実施し、従業員がどのように対応するかを評価し、改善点を洗い出すことが効果的です。これにより、実際の攻撃に直面した際に迅速かつ適切に対処できるようになります。

さらに、サイバーセキュリティ専門家による講習やワークショップを定期的に開催することで、最新の脅威情報や対策方法について学ぶ機会を提供することも有効です。こうした訓練や教育を通じて、組織全体のセキュリティ意識を向上させ、マルウェアの脅威から企業を守る体制を強化できます。

マルウェア対策ならアリババクラウドの「セキュリティセンター」がおすすめ

image.jpeg

アリババクラウドの「セキュリティセンター」は、先進のビッグデータ技術を活用して、ランサムウェア、ウイルス、ウェブサイトの改ざんなど、さまざまな脅威からシステムを守る包括的なセキュリティソリューションです。

セキュリティセンターの主な特徴は以下の通りです。

250を超える脅威検出モデルと複数のウイルススキャンエンジンを搭載

あらゆる種類のセキュリティリスクに対して高精度な検出と対処が可能です。例えば、ランサムウェアのような高度な攻撃手法にも迅速に対応できるため、企業のデータを安全に保護します。

セキュリティ管理の運用コストを大幅に削減

高度な自動化機能により、手動で行う必要のあるセキュリティ対策の多くを効率化し、リソースの最適配分を実現できるのが特徴です。また、法規制のコンプライアンス要件を満たすための支援も行っており、企業が直面する複雑な法規制に対しても柔軟に対応できます。

無料版からエンタープライズ向けのプロフェッショナル版まで、さまざまなニーズに応じたオプションを提供

規模の大小に関わらず、あらゆる企業が自社に最適なセキュリティ対策を導入可能です。

このように、アリババクラウドの「セキュリティセンター」は、多様な脅威からシステムを保護し、セキュリティ管理の効率化と法規制の遵守をサポートする優れたソリューションです。企業の規模やニーズに合わせて柔軟に対応できるため、どのような組織でも安心して利用することができます。ぜひ、この機会に「セキュリティセンター」を導入して、貴社のセキュリティ対策を強化しましょう。

マルウェアの感染経路はさまざま

マルウェアの感染経路は多岐にわたります。これまで解説したように、標的型攻撃メール、VPN経由の感染、ソーシャルエンジニアリング、ネットワーク機器の脆弱性、Webサイト経由、外部デバイス、アプリケーションの不正インストールなど、さまざまな手口があります。

これらの多岐にわたる感染経路を理解し、適切な対策を講じることが、マルウェアからシステムを守るポイントです。具体的な対策としては、セキュリティアップデートの徹底、エンドポイント保護の強化、社内ルールの構築、従業員への啓蒙活動、定期的な訓練の実施などが挙げられます。

企業のセキュリティを強化していくためにも、今回の記事を参考にさまざまな対策を講じていきましょう。